2022.03.16
ロングコートチワワ飼い始めました。
いつもありがとうございます!
クイックリーの田中です。
私事ですが最近犬を飼い始めました。
1月下旬にお迎えしたロングコートチワワの「りんちゃん」です。
この時点で生後5か月でした。
ブリーダーさんから直接購入したのですが
他の5か月の仔の平均より小さいらしいのですが小柄以外特に病気もなく元気でチャンピオン犬の血統書付き
さらに餌、ブラシ、トイレシーツなど色々つけてもらってペットショップの半額くらいで
顔もかわいく即決めでした。
購入する前は犬にさほど興味のなかった私が同じ犬種でも全然顔が違うことが分かるくらいペットショップにいきました。
顔が分かるようになるとおもしろいのがかわいい顔の仔はやっぱりお高いんですね。
3桁するような仔もいるくらいで驚きました。
現在7か月目に突入したりんちゃんはライオンのようにふさふさになりました。
色はフォーンセーブル&ホワイトと変わった色です。
フォーンは茶系の毛色で、レッドよりも薄くゴールドに近い色味をしています。成長に伴う毛色の変化が大きく、成犬になるとキレイな薄茶色
セーブルはフォーンと似たレアカラーで、茶色をベースに黒い差し色が入った毛色です。子犬の頃は全体的に色が濃く、そこから徐々に色が薄くなり綺麗な薄茶色へと変化していきます。
チワワの色はタンなども含めると11種類以上だそうです。
いまだに尻尾や耳の一部には黒い毛が残っていますが全体的にゴールドのような色で胸毛?は真っ白です。
足は靴下を履いているような感じになっています。
白い部分が本当に真っ白で綺麗です。
茶色の部分も毛先は茶色なのですが実は根本も真っ白でいつかカットして真っ白にしてみたいと思います。
人懐っこく見知らぬ人にも吠えずに手や顔を舐めるので番犬にはなれません。
噛むよりは良いのですがあまり舐めないようにしつけ中です。
最近はお座りやお手なんかも仕込んでいる途中でたまに成功します。
りんちゃんを飼育するにあたって色々調べていて初めて知ったことが多く犬に関するクイズを出したいと思います。
全部知っていたらあなたは犬博士です。(私が無知なだけかもしれません)
Q1 犬の長寿のギネス記録は何歳?
Q2 世界でもっとも高い犬の値段はいくら?
Q3 柴犬の「柴」の意味は?
Q4 世界で最も人気がある犬の名前は?
Q5 世界一小さな警察犬の犬種は?
Q6 犬の知能は人間で言うと何歳くらい?
Q7 犬の1日に必要なたんぱく質量は人の何倍?
Q8 チワワの体で「リンゴ」と呼ばれるのはどこの部分?
Q9 犬の鳴き声。今は「わんわん」ですが、江戸時代より前は何と言っていた?
Q10 犬は車の乗車定員に含まれる?
【答え】
1.29歳
→人間に換算すると130歳以上だそうです。
2.約3億7320万円
→「チベタンマスティフ」というチベット高原を原産地とする超大型犬で中国でこの値段がつきました。
3.小さい
→雑木の小枝を「柴」と言うことから、古来より日本に生存する日本犬の中でも小さいサイズの犬を「柴犬」と言うようになりました。
4.マックス
→世界で一番人気がある犬の名前は「マックス」で、次は「モリー」だそうです。
ちなみに近年の日本では「モモ」や「ココ」、次いで「チョコ」や「マロン」が人気のようです。
5.チワワ
→小型犬のロングコートチワワである「モモ」は、体重3キログラムにして奈良県警の嘱託警察犬に合格しました。
小型犬の警察犬はチワワの他にもミニチュアシュナウザー、柴犬、トイプードルがいます。
6.2~3歳くらい
→犬種や飼育環境などによる個体差はあるものの、犬には人間の2~3歳児並みの知能があると言われています。
250程度の単語を認識することができるとされているので、私たちが話しかける言葉も理解してくれているかもしれません。
7.約4倍
→犬は食物からでしか摂取できない「必須アミノ酸」の種類が人より多いため、より多くのたんぱく質を食事から摂る必要があります。
8.頭
→チワワの頭は後頭部が盛り上がってリンゴのように丸い形をしているので、「リンゴ頭」または「アップルヘッド」と呼ばれています。
9.びょうびょう
→犬の鳴き声を「わんわん」と表現するようになったのは江戸時代からだそうです。
「びょうびょう」はなかなか聞き慣れない鳴き声ですね。
10.含まれない
→車の乗車定員は人間が座るために設けられた座席の数を示すため、犬は乗車定員に含まれません。
よって、5人が定員の車に大人4人、犬2頭を乗せても問題はありません。
いかがでしたでしょうか?
犬を飼育するメリット・デメリットなど色々ありますが飼ってみて思ったことはなんせかわいい。
常に持ち歩きたいくらいです。
そんな最近親バカならぬ犬バカな営業マンです。
このブログを見た方は是非犬の話を振ってください!
この記事を書いた人
